2025年に注目を集めているのが「大阪・関西万博」。
日本での万博開催は2005年の愛・地球博以来、なんと20年ぶりです。
開催してから、SNSやニュースでも「どのパビリオンが面白そう?」「何を見に行けばいいの?」といった声が急増中。特に“人気パビリオン”については情報を集めている人が非常に多いのではないでしょうか?
そこで本記事では、大阪万博2025のパビリオンを「注目度」「話題性」「体験性」などを基準に、独自ランキング形式でTOP10を発表します。
私は普段から「トレンドブログ×検索流入」を武器に情報発信をしており、今回も万博記事を通して、“事前に知っておけば絶対トクする情報”をまとめました。
当日現地で「え、こんなパビリオンあったの!?」とならないためにも、今のうちからチェックしておきましょう!
大阪・関西万博とは? まずは概要をざっくり解説
まずは大阪万博の概要をサクッとおさらいしておきましょう。
|
今回の万博は、国際的な出展だけでなく、日本企業や自治体による“未来技術のショーケース”としての側面が強く、「観る」だけでなく「体験する」展示が大きな特徴となっています。
パビリオンも従来型の展示とは一線を画し、没入型コンテンツ・AI・環境技術・インタラクティブ体験など、次世代の“見るエンタメ”として進化しています。
次の章では、そんな中でも特に注目されている人気パビリオンTOP10を、ランキング形式で紹介していきます!
会場マップとパビリオンの位置
大阪・関西万博の会場は、大阪湾にある人工島「夢洲(ゆめしま)」に設けられています。
会場は大きく「パビリオンゾーン」「企業・団体ゾーン」「未来社会体験ゾーン」などに分かれており、各国のパビリオンが広いエリアにバランスよく配置されています。
会場全体のイメージは、下記の公式マップから確認できます👇
また、事前にマップをダウンロードしておくと、当日のルート確認や混雑回避にも便利です。
🔽他バージョンはこちら:
大阪万博2025人気パビリオンランキングTOP10
🥇第1位:日本館「いのちをつなぐ」
万博といえば日本館かと思い予約して入りました♩さすがめちゃめちゃ凄い!火星の石も見れたし隕石のかけらにも触れて最高だったー😆 pic.twitter.com/dm9C5pWqWy
— あよちゃん@More than egoist (@a_chan0727) April 13, 2025
日本が主催する、もっとも注目度が高いパビリオン。
テーマは「いのちをつなぐ」。未来の医療やロボット、AIなど、日本の先端技術が集まっています。
会場に入ると、まるで未来社会に入りこんだような体験ができます。
「これが日本の未来か」と思わせる展示が満載で、見逃せません。
🥈第2位:アメリカ館「Possibility Pavilion」
#EXPO2025 #大阪・関西万博
オススメ④アメリカ館とフランス館フランス館が本当に素晴らしい。フランスとは何かを突き詰めて、スポンサーを集めて、高いレベルで表現・体験に落とし込んでいる。めちゃフランスが好きになる。その隣にあるアメリカ館はマジでめちゃアメリカ。対比して楽しんでみて。 pic.twitter.com/Fn34tgwBIA
— 三浦崇宏 GO (@TAKAHIRO3IURA) April 10, 2025
宇宙や科学、教育の力を感じられる、未来的なパビリオン。
NASAの展示や、宇宙開発、次世代の学校をテーマにしたブースが人気の理由です。
建物は三角形の屋根に、空中に浮かぶキューブが目印。
子どもから大人まで楽しめる内容で、「これはすごい!」と感じる体験が待っています。
🥉第3位:サウジアラビア館「未来都市の鼓動」
サウジアラビアの芸術、歴史、発展、そして持続可能性を巡る旅へご案内できることを楽しみにしています🌱🌟
2025年大阪・関西万博 サウジアラビアパビリオンにぜひお越しください!#大阪関西万博2025#大阪万博サウジ館 pic.twitter.com/tyDaLtvvFX— Saudi Arabia at Expo 2025 (@KSAexpo2025) April 11, 2025
中東が描く「未来の都市」を体感できる大規模パビリオン。
360度映像が流れるシアターや、巨大LEDを使った演出が特徴です。
圧倒的なスケールと派手なデザインで、SNS映えも抜群。
「まるで映画の世界に入りこんだようだ」と話題になる可能性大です。
第4位:フランス館「愛の讃歌」
#EXPO2025 #大阪・関西万博
オススメ④アメリカ館とフランス館フランス館が本当に素晴らしい。フランスとは何かを突き詰めて、スポンサーを集めて、高いレベルで表現・体験に落とし込んでいる。めちゃフランスが好きになる。その隣にあるアメリカ館はマジでめちゃアメリカ。対比して楽しんでみて。 pic.twitter.com/Fn34tgwBIA
— 三浦崇宏 GO (@TAKAHIRO3IURA) April 10, 2025
「赤い糸の伝説」をテーマに、人と人とのつながりを感じられる幻想的な空間。
光・映像・音楽を組み合わせた五感体験が楽しめます。
特に若い女性やカップルからの人気が高く、写真映えするスポットも多め。
思わずシェアしたくなる空間演出がポイントです。
第5位:UAE館「つながる世界」
アラブ首長国連邦館🇦🇪
宇宙、医療、自然。UAEの力強さを感じるパビリオンでした🚀
レストランが開店したらまた行きたいと思います🍽️☕️ https://t.co/abgf0Kmw9O pic.twitter.com/F6r5Weu3En— てっつぁん (@tettuan) April 6, 2025
未来の交通やエネルギー、通信のしくみをテーマにした、デジタル要素たっぷりのパビリオン。
体験型の展示が多く、まるでゲームの中にいるような気分が味わえます。
「未来の暮らし」がどう変わるのかを、わかりやすく学べるのが魅力です。
第6位:中国館「自然とくらす未来」
中国館
結構真正面から伝統的なボキャブラリーで攻めてきましたね pic.twitter.com/gSLMKIURcL— 豊田啓介ゆるふわ系総研 (@toyoda_noiz) April 8, 2025
水や光の演出が美しい、環境とテクノロジーの融合をテーマにしたパビリオン。
自然をイメージした巨大な空間は、まるで森の中を歩いているような気分になります。
派手すぎず、でも印象に残る。そんな不思議な魅力をもった展示です。
第7位:ドイツ館「未来の学校」
急遽行くことになった大阪・関西万博
パビリオンの予約もせずに行くことになったが、海外パビリオンは予約不要のところが多く楽んでいます🌏️
けっこう並ぶけど😢謎のキャラ・サーキュラーとともに廻るドイツ館🇩🇪
万博っぽくてかなりよかったです
ただ雨がエグい☔️ pic.twitter.com/clBC2Yll6c
— 「そのままさんのそのまま」を書いている人 (@gifu_shinpi) April 13, 2025
環境やエネルギー問題、SDGsについて「楽しく学べる」つくりが特徴。
子どもでも理解しやすい展示や、実際に体験できるコーナーもあります。
家族連れにも人気が出そうな、教育系パビリオンの代表格です。
第8位:韓国館「Kカルチャー×未来」
韓国館です!
自分のことばが音楽になったり、大画面でのストーリー仕掛けのK-POPも良かったですよ#大阪関西万博 pic.twitter.com/rZrJzJnkIx— 週刊大阪日日新聞 (@osakanichi2) April 9, 2025
韓国の音楽やドラマ文化を未来風にアレンジした、エンタメ要素の強い展示。
大型スクリーンでの映像体験や、ライブステージ型の演出もあると言われています。
SNSで「映える」展示が多く、若者を中心に注目されそうです。
第9位:ウズベキスタン館「知識の庭」
万博
【ウズベキスタン館】
綺麗!センス良い!並んでる時にお姉さんが適当な説明してくれたけど絶妙 pic.twitter.com/codFn8IZFy— io! (@michishiyo) April 13, 2025
静かで落ち着いた雰囲気の中、「学ぶ楽しさ」をテーマにしたユニークな展示が展開されます。
光や音の演出で、心を静かにさせる空間が広がっているのが特徴です。
にぎやかな場所が苦手な人にもおすすめ。“隠れた名所”になる可能性ありです。
第10位:トヨタ未来モビリティ館(企業館)
ヤマハ発動機、未来のモビリティ「MOTOROiD2」と「ELOVE」出展…大阪・関西万博2025(レスポンス)#Yahooニュースhttps://t.co/qVuC0IZDCJ
トヨタ車のエンジンの9割以上がヤマハ。ヤマハが車を出せない理由ここにあり草— anyuser (@rxd03367) April 14, 2025
トヨタが出展する、未来の乗り物に触れられる体験型パビリオン。
空を飛ぶクルマや、自動運転のシミュレーターなどが目玉になる予定です。
子どもたちにとっては夢のような場所で、ワクワクが止まらない内容になること間違いなし!
どのパビリオンを見るべき?目的別おすすめ3選
ランキングを見て「結局どれに行けばいいの?」と感じた方のために、ここでは目的別におすすめのパビリオンを3タイプに分けて紹介します。
万博会場はとても広く、すべてをまわるのは難しいかもしれません。
だからこそ、「自分が何を楽しみたいか?」を考えて選ぶのが大切です。
🔶 ①家族や子どもと一緒に楽しみたい人向け
-
おすすめ:ドイツ館/トヨタ未来モビリティ館/日本館
ドイツ館は「未来の学校」をテーマにしており、体験型の学びができる展示がたくさんあります。子どもでも楽しめる工夫が多く、教育系イベントにも強いです。
トヨタ館では、自動運転や空飛ぶクルマなどを実際に見たり、触ったりできる可能性があり、乗り物好きの子どもに大ウケ間違いなし。
日本館も、和のデザインや体験型展示が豊富で、親子で“未来の日本”を感じられる場所としておすすめです。
🔷 ②写真映えやSNS投稿を楽しみたい人向け
-
おすすめ:フランス館/韓国館/アメリカ館
フランス館は「赤い糸の伝説」をテーマに、幻想的な光の演出や美しい内装で、とにかく写真が映える空間。
韓国館はK-POPや映像演出があり、ライブ感覚で楽しめる仕掛けが満載。若者を中心にバズる可能性が高く、友達同士での来場にぴったり。
アメリカ館は建物の外観からすでに“映え要素”が強く、宇宙や科学といった人気ジャンルも含まれていて、「記録と記憶の両方に残る展示」になりそうです。
🔶 ③未来技術や世界の最先端にふれたい人向け
-
おすすめ:サウジアラビア館/UAE館/中国館
サウジアラビア館は、未来都市をまるごと体感できる360度映像と巨大LEDが魅力。スケールの大きさは群を抜いており、「圧倒されたい人」にぴったり。
UAE館はドバイ万博の経験を活かした展示で、通信・交通・エネルギーの未来を体験できます。スマートシティやIoTに興味がある人には間違いなく刺さります。
中国館は自然とテクノロジーの融合をテーマにした演出が特徴で、“世界の変化を肌で感じたい”タイプにおすすめです。
このように、万博の楽しみ方は人それぞれ。
「どんな気分で行きたいか?」を考えて、事前に見どころをチェックしておくと、より満足度の高い1日になるはずです!
まとめ|後悔しないために、事前チェックがカギ
大阪万博2025では、世界中から集まる150以上の国・地域が、それぞれに魅力的なパビリオンを出展します。
その中でも特に注目を集める人気パビリオンをランキング形式で紹介してきましたが、どこに行くかを事前に決めておくことが、当日をムダなく楽しむコツです。
「全部見たいけど、時間が足りない…」
「知らなかったパビリオンが、あとでSNSで話題になってた…」
──そんな“もったいない失敗”を避けるためにも、自分の目的に合ったパビリオンを先に決めて、行く順番や時間配分のイメージをしておくことがとても大切です。
この記事では今後も、最新情報や混雑予想、チケット情報などを追加更新していきますので、ぜひブックマークしておいてください!