「映画『サンダーボルツ』のラスト、正直よく分からなかった…」
「ポストクレジットの宇宙船って何?MCUの今後に関係あるの?」
そんなモヤモヤをスッキリ解消したいあなたに向けて、この記事を用意しました。
この記事では、次の3つのポイントを中心にわかりやすく解説!
- 映画『サンダーボルツ*』のラストとポストクレジットシーンの“真の意味”を徹底考察
- ヴォイド、虚無感、ニューアベンジャーズなど、深掘りしないと見落とす“裏テーマ”を解説
- MCU初心者でも流れがつかめる、キャラ・世界観・今後の展開の丁寧なガイド付き
この記事の信頼性は、
- MCU含む映画を30年趣味としている筆者
- ネタバレ・構造考察記事を多数執筆
記事を読み終えるころには、「あれってそういう意味だったのか!」という納得と、『サンダーボルツ*』がMCUにおいてどれほど異質で挑戦的な作品だったのかがハッキリと見えてくるはず!
さらに今後の『ファンタスティック4』や『ニュー・アベンジャーズ』にもつながる“大きな流れ”まで理解できます。
難解に見えたサンダーボルツのラストが、あなたの中で「語れるネタ」に変わる。
それがこの記事のゴールです。さあ、深掘りしていきましょう!
サンダーボルツって何?MCUの“はぐれ者”たちの物語
映画『サンダーボルツ*』は、これまでのMCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)作品とは一線を画す、「失敗したヒーローたち」が主人公の異色作です。
アベンジャーズのような正統派ではなく、過去に問題を抱えたキャラクターたちが集まり、苦悩や葛藤を乗り越えながら任務に挑む姿が描かれています。
物語は、「ヴァル」と呼ばれる女性によって招集された複数のアンチヒーローたちが、“政府の裏任務”に従事するというところから始まります。
そこには明確な「正義」も「ヒーローらしさ」もなく、観客はあえて混沌とした立場のキャラクターたちに感情移入する構造になっているのが特徴です。
【サンダーボルツ*】ざっくり世界観とあらすじ
MCUフェーズ5の注目作『サンダーボルツ*』は、「正統派ヒーロー」ではなく、“失敗した過去”を持つキャラクターたちが主役の異色作。
アベンジャーズ解散後の不安定な世界で、政府がこっそり集めた裏チームが活躍するという、ダークな設定が魅力です。 物語の冒頭では、謎多き女性ヴァルのもとにアンチヒーローたちが集結。
正義感よりも“任務遂行”を優先するこのチームが、次第に絆を育んでいくのが見どころです。
キャスト紹介|クセ者ぞろいのメンバーたち
キャラクター | 演者 | 特徴・魅力 |
---|---|---|
エレーナ | フローレンス・ピュー | ナターシャの妹。ツンデレ感+ユーモアが絶妙 |
バッキー | セバスチャン・スタン | 元ウィンター・ソルジャー。過去と向き合う男 |
タスクマスター | オルガ・キュリレンコ | 無表情の暗殺者。その内面は意外にも繊細 |
ジョン・ウォーカー | ワイアット・ラッセル | キャップの後継候補だった元軍人 |
アレクセイ(レッドガーディアン) | デヴィッド・ハーバー | ロシア版キャプテン・アメリカ。お調子者だけど仲間思い |
セントリー(ボブ・レイノルズ) | ルイス・プルマン | 超人血清の失敗作?最強の力と危険な精神を持つ男 |
ヴォイド | (セントリーの裏人格) | セントリーの闇。破壊の権化でチームの脅威 |
ヴァル | ジュリア・ルイス=ドレイファス | 全員を操る裏ボス的存在 |
登場キャラはMCUファンならおなじみの顔ぶれが勢揃い。
MCU好きにとっては「この組み合わせアツすぎ!」と唸るはず!
原作との違いって?映画版だけの魅力とは
原作コミックでは“ヴィランがヒーローのフリをする”という皮肉な構成でしたが、映画では「贖罪のチャンスを与えられた元ヒーロー」が集結する構成にアレンジ。
現代の視点で、“過去を背負った人間たちの再出発”を描く感情重視のドラマへと進化しています。
なぜ結成された?“正義じゃない”チームの真相
『サンダーボルツ*』では、従来のアベンジャーズのように「正義のヒーロー」が自然と集結するのではなく、国家的・戦略的な意図を背景にして、あえて“問題を抱えた者たち”が集められます
。ここでは、サンダーボルツがなぜ必要とされ、どうやって形成されたのかについて掘り下げて解説します。
国家の思惑と裏任務の実態
アベンジャーズがいなくなった今、世界は混沌と危機に包まれています。
そこで政府が秘密裏に動かしたのがこの「非公認チーム【サンダーボルツ*】」。
選ばれたのは“ヒーローっぽくないけど任務に使えそうな人材”たち。
裏で動く兵士という立場から、仮に失敗しても責任を回避できる“切り捨て可能な駒”という扱いをされているメンバーたちです。
ヴァルとOXEの関係ってなに?
ヴァルは実はOXE(Operations eXternal Enforcement)という、政府の影で動く非公式部隊とつながっているキーマン。
CIAでもS.W.O.R.D.でもない第三勢力に近い存在で、彼女の“人選眼”がサンダーボルツの個性を決定づけました。
エレーナの選択がチームを変えた
終盤、指示を無視して自分の意思で行動したエレーナの姿は、ただの駒だったチームに“魂”を宿らせた重要な瞬間でした。
「やらされる」任務から、「自分で選ぶ」使命へと変わることで、サンダーボルツは“必要悪”から“希望”へと進化します。
ラストシーンとポストクレジットが示す“未来のMCU”
『サンダーボルツ*』のラストは、従来のMCU作品とは異なり、はっきりとした「勝利」や「ハッピーエンド」を描くものではありません。
その代わりに、チームとしての敗北、個人としての選択、そして未来への布石が丁寧に織り込まれています。
この章では、その結末がもつ意味を掘り下げていきます。
ヴォイド=心の闇との戦いだった
最終決戦の舞台“ヴォイド”は、ただの敵地ではなく、それぞれの心の闇や過去のトラウマが具現化された空間。
– エレーナ:姉を失った痛み – バッキー:暗殺者としての罪 – ジョン:ヒーローになれなかった挫折
派手な戦い以上に、彼らの“内面の戦い”が胸を打ちます。
MCUが初めて描いた“負けたヒーロー”の意味
『サンダーボルツ*』では、チームが勝利しないという異例のエンディングに挑戦。
それでも“自分の選択を貫いた”という意味で、ヒーローとしての成長は確かに描かれています。
これはMCUが“勝ち”だけじゃない価値を描き始めた証です。
宇宙船と『ファンタスティック4』のつながり
ポストクレジットで登場した謎の宇宙船は、次作『ファンタスティック4:ファースト・ステップ』への直結サイン!
– 宇宙からの新たな脅威 – バクスター・ビルの伏線 – マルチバースとの交差
MCUフェーズ6の序章として、要チェックな伏線が満載です。
ただのヒーロー映画じゃない!物語に隠された深いメッセージ
『サンダーボルツ*』を観た多くの人が口にするのは、「今までのMCUとは一線を画す作品だった」という筆者の感想です。
従来のヒーロー映画に見られる、明快な勧善懲悪の構図や、派手なバトルシーン中心の演出から離れ、本作は「内面の葛藤」や「過去との向き合い方」に焦点を当てたストーリー展開が特徴です。
これはまさに、「ヒーロー映画は泣けないもの」という常識を覆した作品とも言えます。
特にエレーナの過去に傷を持つキャラクターの描写に、多くの観客が涙したという声が目立ちます。
“巨大な保管室”に詰まった虚無感とは
ラスト付近で登場する保管室。
そこに並ぶのは、過去の装備や記録、忘れたい記憶たち。 これが象徴するのは、「ヒーローの裏にある“忘れたい過去”」。
まるで“心の奥底”にあるトラウマを視覚化したような演出が、観る者の心を揺さぶります。
ヴィラン同士が救い合うってアリ?
サンダーボルツの面白さは、“悪役が悪役を救う”という逆転の構図。
ジョン・ウォーカーがゴーストを、ゴーストがエレーナを、エレーナがセントリーを…それぞれが“かつての自分”に向き合う形で、助け合っていきます。
“心のリハビリ”としての【ニュー・アベンジャーズ】
彼らは、かつての「敵に勝つ」アベンジャーズとは違い、「自分に勝つ」ヒーローたち。
心の整理、過去との和解、信頼の再構築…その姿はまさに、内省型ヒーロー集団。
新時代のMCUにぴったりな存在です。
観たあとに楽しむMCU|次に見るべき作品
次の注目作はこれ!未来のMCUチェックリスト
– 『キャプテン・アメリカ:ブレイブ・ニュー・ワールド』(2025)
– 『ファンタスティック4:ファースト・ステップ』(2026)
– 『アベンジャーズ:ドゥームズデイ』(2026)
それぞれがサンダーボルツの続きに関わってくる“キー作品”です!
ようやく今作でMCUの総まとめに入りそうなポストクレジットの流れ、最高にドキドキしますね!
キャラの過去を深掘るならこの作品!
– 『ブラック・ウィドウ』:エレーナ&タスクマスター&アレクセイ
– 『ファルコン&ウィンター・ソルジャー』:バッキー&ジョン・ウォーカー
– 『アントマン&ワスプ』:ゴースト
再視聴すれば、「あのシーンの意味、そういうことだったのか!」と感動倍増です。
さらに各キャラクターの過去や、どうして今のような存在になったのかをしっかり読み解けば今後の展開を予測・考察するのも楽しくなるでしょう。
まとめ
今回は『サンダーボルツ*』をテーマに、映画のラストやキャラクター、MCUとの関係まで深く掘り下げて解説しました。
ラストの解釈やポストクレジットの意味を理解することで、より一層MCUの世界が楽しめるはずです。
今回のまとめは
- 映画の結末は再出発の象徴
- ポストクレジットは今後の布石
- ヴォイドは内面の葛藤を表現
- 登場人物は異端のヒーローたち
- 原作とは大きく設定が異なる
- MCUフェーズ5の中核となる作品
- SNSでは共感と涙の声多数
- 感情の再生が作品の大テーマ
- 初心者でも背景知識でより深く理解
- 次に観たい作品も見つけやすい
当ブログでは、他のMCU作品や話題作の考察記事も随時更新しています。
今後のMCU作品をもっと楽しみたい方は、ぜひブックマークしてまた遊びにきてください!